こんにちは!mrs.catです。
子どもの勉強面で心配は絶えないですね。
通信教育や学習塾など、何がいいのか悩むことがたくさんあります。
特に通信教育で人気の高い「Z会」と「スマイルゼミ」のタブレット学習。
経験者だからこそ、わかることもありますので2つの通信教育の徹底比較をします。

Z会とスマイルゼミ【徹底比較】
料金設定・対象年齢など
まずは、「Z会」「スマイルゼミ」の料金設定などを比較していきます。
Z会 | スマイルゼミ | |
月額料金(標準クラス) | 小学生 3年生 7,480円/月 4年生 7,990円/月 5年生 8,925円/月 6年生 9,775円/月 中学生 1年生 12,023円/月 2年生 14,278円/月 3年生 16,501円/月 (12カ月・6カ月払いあり) | 小学生 3年生 5,170円/月 4年生 5,830円/月 5年生 6,710円/月 6年生 7,260円/月 中学生 1年生 8,580円/月 2年生 9,680円/月 3年生 10,780円/月 (12カ月・6カ月払いあり) 2年目以降は継続割引あり |
対象年齢 | 幼児・小学生・中学生 中高一貫性・高校生・大学生・社会人 | 幼児・小学生・中学生・高校生 |
専用タブレット | Z会専用タブレット料金 (デジタルペンシル付き) (中学準備ステージから申込みの場合)29,960円 (手持ちのiPadでも受講可能) | スマイルゼミ専用タブレット料金 (デジタルペンシル付き) 一括10,978円(12カ月継続利用条件) 分割も選べます(1,078円×12ヶ月) |
テキスト教材 | 中学生テキストコースの提供は 2024年度で終了 | なし |
添削指導 | あり | 2025年4月より対話型AI・スマイルゼミCoachez(コーチーズ)開始 |
質問対応 | 「Z会MyPage」の「質問メール」から、 専科のみ受講は、保護者Z会MyPageから質問可能。 | Coachezは、ただの質問回答システムではなく、全く新しいアプローチで子供の思考力を伸ばすサービス・正しい答えを教えるのではなく、子どもとの対話を通じて自分自身で答えを導き出すためのサポート |
☆全体的にスマイルゼミが安いことがわかります。
特徴など
次に、異なる点が多く、どちらを選択するか決め手になることも多い特徴などです。
Z会 | スマイルゼミ | |
カリキュラム | 独自のカリキュラム | 公立小中学校の教科書に準拠 |
難易度 | 標準~応用 | 基礎~標準 |
対象 | 思考力・応用力の育成 | 基礎学力の定着 |
特徴 | 難関校の受験対策も視野に入れたハイレベルな学習内容が特徴。 | 学校で学ぶ内容に合わせた予習・復習が中心。 |
メリット・デメリット
どちらにも良い面もあれば、人それぞれではありますがマイナスと感じる場合もあります。
【Z会】
良い点
・教材の質が高い
・自学自習の習慣が身につく
・多様なコース展開
・全国の受講生との交流
・進学対策に強い
マイナス面
・料金が高い
・教材の量が多い
・自己管理ができないと進捗管理が難しい
・家庭のサポートが必要
【スマイルゼミ】
良い点
。・AIが学習進度や理解度を分析し個別最適な学習ができる
・ いつでもどこでも学習可能
・ 映像授業やゲーム、プログラミングなど、多様なコンテンツが用意されている
・学習進度や成績を簡単に保護者が確認できる
マイナス面
・初期費用が高い
・自発性が低いと効果が出にくい
・自己管理が求められる
・システムや教材に依存しすぎることがあり、基礎的な学力が培われない場合があります。
どんなタイプの子に合うのか?
。どのようなタイプのお子さんかでどちらが適した教材かを判断することができます。
【Z会】に向いている子
・大学受験を目指す
・自己管理ができる
・自主性がある
・興味・関心が強く積極的に取り組む子
・柔軟に学び方を変えられる
【Z会】に向いていない子
・自己管理が苦手
・集中力が続かない
・アウトプットが苦手
・すぐに質問したい子
・興味が薄い場合
【スマイルゼミ】に向いている子
・自己管理ができる。
・自分のペースで学習したい
【スマイルゼミ】に向いていない子
・自発的に学習できない
・集中力が続かない
・受動的な学びを好む
我が家の場合
ここまで一般的な情報をあげてきましたが、ここからは我が家の3人の実体験です。
幼稚園~小学校1もしくは2年生時は全員チャレンジをやっていましたが、付録が多くて片付けが大変になるのと、タブレット学習は簡単な問題が多いという口コミが多く、チャレンジタッチにすることは考えなかったため、今回の比較には入れていません。
一子
性格:学習だけではなく運動などなんでもコツコツ真面目に取り組む努力型。できないことがあれば悔しくて泣きながらでも、できるまで挑戦する。自分で計画をたて、学習することができる。我慢強い。こうと決めたら、絶対にやる。頑固。
通信教育歴:Z会(2年半)
通塾→個別塾(月2万未満)
成績:クラスでは上位。学年20番台。地域で偏差値上位2番目の公立高校に合格。
二子
性格:好きなことには夢中になれる。楽観的。明るい。優しい。誰とでも仲良くなれる。嫌なことから逃げがち。集中力がない。
通信教育歴:Z会(2年)→スマイルゼミ(2年)
通塾:個別塾(月17000円)
成績:学年ほぼ平均もしくは少し下。
三子
性格:好きなこと・興味があることに夢中になる。徹底的に調べ、時には実際に実行してみる。真面目。手先が器用。正義感が強い。心配性。優しい。集中力がある。
通信教育歴:スマイルゼミ(小学校から継続中)
通塾:ナシ
成績:クラス上位・学年20番台
やってみた子どもたちからの声
【Z会】
・問題が多くて、こなすのが大変。
・問題が難しくて、できないとやる気がなくなる。
・添削問題を期限までに終わらせるのが大変だった。(期限以降でも提出は可能です)
・努力賞ポイント貯めて図書カードなどが貰えるが道のりが遠い。
【スマイルゼミ】
・タブレットが反応しないことがある。
・デジタルペンシルで本人が書いたものと、違うものが表記されイライラすることがある。(例えば1と書いても7と判断されるなど)
・ゲームが楽しい(小学生のうちは)
・問題は難しくもなく、簡単すぎることもない。
親からの感想・反省点
【スマイルゼミ】
・月ごとの課題はあるが自ら進んでやる気がないと放置になる。
・タブレット購入で初期費用がかかるとは言われいるが、一括で支払えば1万円でandroidタブレット購入と考えればそれほど高いとは思わなかった。(12カ月継続利用の場合)
【Z会】
・受講者専用でiPadを安く購入できて良かった。
【Z会・スマイルゼミ共通】
・定期テスト対策を活かしきることができない。
・本人たちの性格・始めた年齢にもよるが、低学年は親が共に見てあげたほうが良い。
・姉妹、兄弟の割引はなく、Z会は紹介制度で500円の図書カード、スマイルゼミは1,000円分のデジタルギフト(紹介者・入会者にそれぞれ1,000円)をもらえる。
・どちらも小さいころから続けていれば、学習するという習慣は身につく。
トラブル発生・退会時の対応
・二子がスマイルゼミ入会後、届いたデジタルペンシルの先が折れている旨を連絡しすぐに新しいものに変更してくれた。(費用ナシ)
・退会時はどちらも電話連絡。Z会もスマイルゼミもやめる理由を聞かれ、塾などに行くのかなどの質問あり。
・スマイルゼミの返金はクレジットカード支払いだったため、クレジットカードに返金。
・Z会は、クレジットカード支払いで「払出証書(2~4週間かかる)」を発行し、郵便局で返金してもらう流れ。
結論
まとめ|どちらがおすすめ?
✅ 思考力重視・中学受験対策 → Z会の通信教育
どちらも無料資料請求できるので、ぜひ取り寄せてじっくり比較してみてください。
Z会の通信教育 資料請求



スマイルゼミ
幼児コース
今は様々な形態で学習スタイルを選択することができるので、三者三様ですが
我が家は安さからスマイルゼミはお得感あるなと思っています。
塾は高いので、できれば通信教育だけで成績があがったら良かったのが本音ですが
目指す学校に届くためには塾でも仕方ない….と思っています。
mrs.cat